Ex-Libris
  • タイトル:ミリコスガールズ -Military Equipment Girls-
  • 著者:月刊コミックガム編集部
  • 出版社:ワニブックス
  • 形態・レーベル:B5フルカラー
  • 価格:¥1886+税
  • 発売日:2013/03/29

前半分は外国人女性モデルの米軍軍装写真集約80ページ+後ろ半分が軍装キャラクターイラスト約30ページ。奥付も2つ。
やりたい事はまあ分からなくもないし、個人的には最初から中身を知った上で買ったので不満はないのだが…。

写真集パートは普通に見て楽しめる。軍装はとても(とても!)奥深い分野なので詳しい人が見れば結構違っている所があるらしいが、詳しい人にそれは任せることにする。

一方のイラストパートの評判があまり良くないが、この責は編集企画担当にあると思う。
資料本としての体裁を半ばは持つ以上、軍装の細部や組み合わせ、ポーズなどをきちんと描いてお手本にできる、あるいは写真の横に同一ないし同系統の装備やポーズで絵を載せられるレベルの人でなければこういったやり方に不満が出るのは当然。
いっそ十分な実力のイラストレーターがイラスト化する際の落とし込みを、関連した軍装写真と並べる所までやればいいが、まあそんなご飯の種を暴露してくださいという話は通らないだろう。
とはいえ、これでは一冊にまとめる意味がない。分冊されていても両方買うものでなければ一緒にする意味がない。

資料の見つけにくい分野でこういった企画を通す意味自体は買うが、各種の「萌え○○図鑑」がある時代にもう少しなんとかならなかったのか。
萌えと適当な要素をダクトテープで貼り合わせるようなやり方はどちらの価値も下げてしまうだけだ。

  • タイトル:マネー・ボール〔完全版〕
  • 著者:マイケル・ルイス (著), 中山宥 (翻訳)
  • 出版社:早川書房
  • 形態・レーベル:ハヤカワノンフィクション文庫
  • 価格:¥987+税
  • 発売日:2013/04/10

読了。

「ビッグデータ」がバズワードとして流行して、統計が実は非常に強力な武器だと皆が気付き始めたこの時代。旧態依然として勘に頼り切った米メジャーリーグを舞台に異端児の快進撃を描いた必読…とか適当に宣伝を並べることも考えたが、実際にはちょっと切り口は違う。
全体としてはアスレチックスの「ビズ」の仕切りを中心に、ゼネラルマネージャーのビリー・ビーンの過去が少し、野球界のデータの扱いなどを絡めて進む。
もっとも、野球界のあまりの石頭に著者が失望したと言い切るだけあって、アスレチックス以外の話は出てこない。メジャーリーグ全体を俯瞰したければ別の本を当たるべきだろう。

確かにそれまでデータを読もうとせず、のみならず結果を示してすら受け入れを拒む理解しがたい頑迷な世界ではある。そこでしたたかに立ち回る面白さは本題ではある。
だが、統計学を武器にした勝利劇と言うよりは、過去の挫折を抱えた「傷物」達の生き方という行間がまた味わい深い。

(さらに…)

  • タイトル:ミストボーン―霧の落とし子〈1〉灰色の帝国
  • 著者:ブランドン サンダースン (著), Brandon Sanderson (原著), 金子 司 (翻訳)
  • 出版社:早川書房
  • 形態・レーベル:ハヤカワ文庫FT
  • 価格:¥861+税
  • 発売日:2009/5/5

読了。

傑作である。色が合うならば迷わず買って何らの問題もない。

陰鬱な降灰が続く灰色の都市。夜になれば霧が全てを覆い隠し、揺るがぬ不死の千年王の抑圧が続く。
そんなある日、下層民の盗賊である主人公の少女は、反逆を企てる謎の男に見い出され…。

王道の始まり方をし、金属を体内で燃焼することで燃やした金属に対応した力を得る異能力など、つかみは十分。そういった物を期待してとりあえず第一部だけ読んでも良いだろう。

だがその真価は、徹底して終わりから作り上げられた極めて緻密な設定の開示と、各キャラクターが自身の生き方を決定して世界を変えていく第二部以降。
途中で退場する者が、最後まで完走した者が、死してなお物語を走らせた者がいる。群像劇と言うには使い捨てられた名前は少なめだが、間違いなく個々のキャラクターによって編み上げられた話だ。
また、「設定厨」としての重心が世界設定側にあるならば文句なくおすすめできる。

以後、直接的なネタバレは避けるが(あまりにももったいないのだ)、察しの良い人はいくばくかの真相に辿り着いてしまうだろう。

(さらに…)

  • タイトル:最初の人間
  • 著者:カミュ (著), Albert Camus (原著), 大久保 敏彦 (翻訳)
  • 出版社:新潮社
  • 形態・レーベル:新潮文庫
  • 価格:¥662+税
  • 発売日:2012/10/29

読了。

「教科書で見たことのある名前だから」という敬遠は無意味だ。ノーベル文学賞受賞作家にして、天才と呼ばれた著者の未完の遺作だが、逆に未完であることが何らかの影響をおよぼしたか、物語に無理に抵抗しなければ良き時間を与えてくれる。
少年(あるいは少女)時代を幸福な瞬間のあった思い出とできる程度の年齢ならば、何がしか感じるものがあるだろう。

(さらに…)

  • タイトル:フェアリィフィールド 妖精戦陣
  • 著者:榊一郎 (著), BLADE (イラスト)
  • 出版社:朝日新聞出版
  • 形態・レーベル:朝日ノベルズ
  • 価格:¥940+税
  • 発売日:2012/11/20

読了。

元がゲーム用の企画だったそうで、部隊名から現在の環境に至る原因まで、伏線になりうるものが結構な数。
話の流れはあらすじから想像できる通りで、奇をてらうこともなく進行。正直に言って、設定と表紙と挿絵の軍拡競争の真っ只中、あまりにも優等生すぎるほど。
イラストともども、ベテランらしい危なげのない仕事で起承転結もきちんと取れている。
基本は挿絵が気に入った、設定が気に入った、それで問題ない。

以下、ネタバレあり。

(さらに…)

  • タイトル:フリーカルチャーをつくるためのガイドブック
  • 著者:ドミニク・チェン
  • 出版社:フィルムアート社
  • 形態・レーベル:単行本
  • 価格:¥2200+税
  • 発売日:2012/5/25

概要

これまでの歴史に比べれば圧倒的に多くの人が情報を発信できる時代。
触れる情報も莫大なものになり、引用や複製も容易。そんな中で一作品においてこれまでとは比較にならない数の他作品の引用といった形もありうるようになった。そこで利用した他作品に対してどんな対価を払うべき(※1)か。自身の作品を気兼ねなく利用してもらい、新しい作品の中で生きさせる事を望む場合にどう表明するべきか。

簡単な「著作権」成立までの歴史から始まり、創作の土壌に他の作品が存在すること、過剰な権利主張によってそれが先細りしかねない中でどのように自身の作品が利用されて欲しい事を表明するか。
厳密な法についての話や、技術的な制限を介した私的利用制限などについてはほとんどなく、平易に、誰もが創作者になれる時代のために多くの人に読みやすく書かれている。

あくまでも自身の作品を利用してもらうためのものなので、権利主張の法的闘争ガイドではない。

(※1)
この点については多分にシステム構築的な問題でもあり、この本で目新しい提案があるわけではない。

(さらに…)

  • タイトル:ボーダーブレイク エアバースト Ver.2.7 アナライズブック
  • 著者:ホビージャパン
  • 出版社:ホビージャパン
  • 形態・レーベル:B5ムック
  • 価格:¥2300+税
  • 発売日:2012/03/22

概要・対象

ボーダーブレイク エアバース Ver.2.7対応のデータ集。
このバージョンから追加されたチップの説明、機体パーツおよび武器のデータ、現在実装済みと近日登場予定のマップデータ、機体ペイント、エンブレム、アバターパーツ、スタッフインタビューなど。

全ページフルカラー。
また、アバターパーツ受け取りシリアル付属。

(さらに…)

  • タイトル:JavaScript & DHTMLクックブック―Webエキスパート必携テクニック集
  • 著者:ダニー グッドマン (著), Danny Goodman (原著), 村上 列 (翻訳)
  • 出版社:オライリージャパン
  • 形態・レーベル:単行本
  • 価格:¥4600+税
  • 発売日:2004/01/26

概要・対象

言及は第二版「ではない」ので注意。
ブラウザの(悪夢のような)互換性を乗り越え、Webアプリのクライアント側をリッチにするためのクックブック集。
DHTMLというのは一時期流行った単語で、技術的には(X)HTML+CSS+JavaScriptを利用してのリッチアプリ作成のための技術全般、という程度の意味。今ではHTML5が目前に控え、各種JavaScriptライブラリが充実しているのでほぼ死語となっている。
ある程度以上、前述の技術についての経験があり、自身でソースコードを追える人が対象。

内容

JavaScriptの配列操作から始まり、フォーム内容検証、パンくずリスト実装、時代を感じさせるHTML要素位置取得と指定(jQueryでかなりの部分まで吸収されている)など。
JavaScriptコアの配列操作は一応は情報価値があるものの、JavaScript(ECMA)のバージョンが上がるにつれて徐々に標準メソッドに置き換わるであろうものも多い。
時代を感じさせるモーダルウィンドウの独自実装やフレーム処理は、逆にレガシーコードの空気感を早急に身に着けなければならない、などの限られたシチュエーションでは役立つかもしれない。

総評

正直に言えば、クックブック内の機能は今日ではほとんどが一定以上に枯れたライブラリで実装可能だろう。本来の意味でのレシピを探すならば、あまり役に立たない。
ただし、今となっては逆にタブーのフレームや新規ウィンドウ関連の実装が何故そうなっているのか、という点で考えればいくばくかの価値はある。もっとも、そんなレガシーコードを助けを借りてまで読まねばならないならばもっと他のアプローチになるだろうが…。
わざわざ買う価値があるかというと疑問だが、会社なりの本棚で見かけたら、レガシーコードの解析にいくばくかの助けになるかもしれない、その程度。

  • タイトル:JavaScriptクックブック―高機能Webサイトのためのレシピ集
  • 著者:ジェリー ブラーデンバー (著), Jerry Bradenbaugh (原著), 村上 列 (翻訳)
  • 出版社:オライリー・ジャパン
  • 形態・レーベル:単行本
  • 価格:¥3800+税
  • 発売日:2000/09/25

古き時代のJavaScript用例集。似たタイトルで「高機能Webサイトのためのレシピ集」が後ろに付かない「JavaScriptクックブック」が2011年04月に同じ出版社から出ているが、直接の関係はない。
10年以上前ということもあって、モニタの解像度は1280-1024程度を最大として想定していたりと歴史を感じるが、それ以上の価値は残念ながらない。
この4年後には「JavaScript&DHTMLクックブック」が出版されている、そんな時代の本だ。

今となってはJavaScriptコアはprototype.js等で拡張すればよいし、DOM操作はjQueryを使えば十分だろう。

レガシーコードを読む際に役立つ情報があればよいがそういったものもなく、例に暗号の仕組みがあったり(それはJavaScrptのクックブックでやるべきことか?)どうも著者もJavaScriptの未来については確信を持てていなかった節がある。
joinなどのメソッドを駆使した配列関連のハックや破壊的メソッドの解説、あるいはパフォーマンスチューニング上問題となる言語仕様について書いてあればまだ価値はありえたが。
言語の歴史を論文等でまとめるという向きでもなければおすすめしない。古き日の残滓でしかないのだ。

  • タイトル:WordPress レッスンブック 3.x対応
  • 著者:エビスコム
  • 出版社:ソシム
  • 形態・レーベル:単行本
  • 価格:¥2800
  • 発売日:2010/09/08

概要・対象

blog、およびCMSツールとして使われるWordPressの解説本。
内容としてはblogを立ち上げるまでを例にしており、初心者向けかつblog構築ツールとしての方向に特化。
対象レベルは、PHPは分からないが、HTMLとCSSはある程度知っている、blog自体もどういうものか知っているかあるいはレンタルを使っていたことがあるというあたり。

内容

WorePress自体のバージョンアップに伴い版を重ねているだけあり、解説する箇所はかなりこなれている。実際、このサイトを構築するにあたってこの本を参考にしたが、間違っている、不親切、そういった事は感じなかった。
テンプレートタグで例示された物以外はないのか、という点でも過不足なく作れている。もっと大量のテンプレートタグを巻末に追加して、そこを必要に応じて参照させてもいいのだけれど、その方法は取っていない。これは内容の薄さではなく、順を追ってまずは最低限の骨格を作らせるのを目的としているからだろう。「レッスンブック」の名前はそこからだ。

インストールから、トップページを表示してみる、個別ページを作る、メニューを表示する、コメントの対応…といった感じで進み、ともかくblogが立ち上がりました、というところまで。サンプル通りだと出来上がるものは何ともシンプルな物なのだが、最後まで一通り終わらせれば後は何が足りないかは自力で調べてやって行けると思う。
むしろ、おまじないを連呼して変な癖をつけるよりは初心者に向いている。

総評

WordPressについてくるサンプルテーマはあれで良い物ではあるのだけれど、見かけ上のファイル数の多さから改造して学ぶ、真似て学ぶという点では難があり、その点、最低限の構成を自分の手で作らせる方法は非常に良い。
実際、このサイトも画像を除けば今のところ(構築直後)4ファイルでblogとして動いている。

逆にテクニック的な物を期待するとほとんどそれは満たされない。骨格作りの勉強、安全に失敗できる砂場を自分で作るための1冊。

なお、対応バージョンが別の書籍が存在するので購入の際には注意。